札幌市で交通事故、スポーツ障害でお困りの方はまことスポーツ整骨院へ

器械体操・新体操

 

器械体操・新体操

器械体操・新体操によるケガの特徴

  • 体操選手のケガは”大ケガ”が多いです。
  • そのため整骨院にかかるケースは少ないと思います。正直当院にも体操選手の患者さんは多くはありません。
  • 体操選手は全身の筋肉量が全スポーツで一番多いと思います。また柔軟性も高いので”反り腰”になりやすかったりします。

器械体操・新体操で多いケガ

  • 腰痛…自分の筋力で腰椎すべり症や腰椎分離症を起こすケースがあります。
  • 肩関節捻挫…重症例だと腱板損傷や骨折、脱臼もありえます。
  • 肘関節捻挫…重症例だと骨折、脱臼もありえます。
  • 手首捻挫…手を衝いた際に三角骨線維軟骨複合体(TFCC)を損傷するケースも多いです。
  • 股関節捻挫…股関節はよほどのことがない限り脱臼や骨折は少ないですが、関節唇損傷などが多いです。
  • 膝関節捻挫…激しい踏み込みや着地で傷めることが多いです。重症だと半月板損傷や断裂を起こします。
  • 足首捻挫…着地の際に足首を捻るケースは多いです。
  • 打撲…当たり前の話ですが、競技の特性上、鉄棒などに打撲する機会は多いです。

器械体操・新体操でのケガの症例報告

器械体操・新体操のケガで来院された症例報告です。
当院の外部ブログに飛びます。

 

中学2年生 女子 腰痛
小学3年生 女子 足首捻挫

Makotoの紹介
岩本 真
【資格】
国家資格 【柔道整復師】 国家資格 【あん摩・マッサージ・指圧師】 FDMアジアンアソシエイション会員
【経歴】
昭和52年 北海道旭川市生まれ 平成元年 札幌市立大谷地東小学校卒業 平成4年 札幌市立厚別南中学校卒業 平成7年 札幌啓成高等学校卒業 平成13年 日本指圧専門学校卒業 平成13年から 東京の日本オステオパシー学会でオステオパシーを学ぶ 平成11年~16年 東京都荒川区の清水先生の下で5年間の臨床経験を積む 平成16年 札幌に帰郷して『まことオステオパシー治療院』を開業 平成20年 ワイキキで行われたハワイオステオパシー学会による「FDMレベルⅠセミナー」を受講 平成25年 北海道柔道整復専門学校卒業 平成25年 『まことスポーツ整骨院』に名称を変えてリニューアル開業

ホーム RSS購読 サイトマップ
プロフィール 施術料金 こんな症状に 交通事故の方 スポーツ別 よくある質問 地図・アクセス