陸上短距離によるケガの特徴
- 短距離選手は、長距離選手に比べて筋肉量が多いのが特徴です。ウエイトトレーニングなんかも短距離選手の方がします。
- そのせいか、肉離れが全スポーツの中で最多です。
- また自分の筋力のせいで、腰椎分離症などの類のケガも多いです。
陸上短距離で多いケガ
- 肉離れ…スプリンターは肉離れが最も多いスポーツです。太ももの裏のハムストリングが最多。次いで太ももの前の大腿四頭筋です。たまにふくらはぎもいます。
- 腰痛…短距離陸上の選手は、運動の特性から”反り腰”になってしまうことが多く、腰椎すべり症や腰椎分離症になってしまう選手も多いです。過度なトレーニングも原因の一つです。
- シンスプリント…長距離選手よりは少ないですが、多いです。放っておいて練習を続けると、疲労骨折になる可能性が高いので、早めに施術を受けに来てください。
- アキレス腱炎…瞬発的に地面を蹴る動作で起こしやすいケガです。
- ランナー膝やジャンパー膝…長距離選手ほどは多くないですが、練習のし過ぎが原因で起こります。
陸上短距離でのケガの症例報告
陸上短距離のケガで来院された症例報告です。
当院の外部ブログに飛びます。
→中学3年生 男子 腰痛
→高校2年生 女子 ハムストリングの肉離れ
→高校2年生 男子 ハムストリングの肉離れ
→中学2年生 男子 シンスプリント
Makotoの紹介

岩本 真
【資格】
国家資格 【柔道整復師】 国家資格 【あん摩・マッサージ・指圧師】 FDMアジアンアソシエイション会員
国家資格 【柔道整復師】 国家資格 【あん摩・マッサージ・指圧師】 FDMアジアンアソシエイション会員
【経歴】
昭和52年 北海道旭川市生まれ 平成元年 札幌市立大谷地東小学校卒業 平成4年 札幌市立厚別南中学校卒業 平成7年 札幌啓成高等学校卒業 平成13年 日本指圧専門学校卒業 平成13年から 東京の日本オステオパシー学会でオステオパシーを学ぶ 平成11年~16年 東京都荒川区の清水先生の下で5年間の臨床経験を積む 平成16年 札幌に帰郷して『まことオステオパシー治療院』を開業 平成20年 ワイキキで行われたハワイオステオパシー学会による「FDMレベルⅠセミナー」を受講 平成25年 北海道柔道整復専門学校卒業 平成25年 『まことスポーツ整骨院』に名称を変えてリニューアル開業
昭和52年 北海道旭川市生まれ 平成元年 札幌市立大谷地東小学校卒業 平成4年 札幌市立厚別南中学校卒業 平成7年 札幌啓成高等学校卒業 平成13年 日本指圧専門学校卒業 平成13年から 東京の日本オステオパシー学会でオステオパシーを学ぶ 平成11年~16年 東京都荒川区の清水先生の下で5年間の臨床経験を積む 平成16年 札幌に帰郷して『まことオステオパシー治療院』を開業 平成20年 ワイキキで行われたハワイオステオパシー学会による「FDMレベルⅠセミナー」を受講 平成25年 北海道柔道整復専門学校卒業 平成25年 『まことスポーツ整骨院』に名称を変えてリニューアル開業