札幌市で交通事故、スポーツ障害でお困りの方はまことスポーツ整骨院へ

シーバー病

 

シーバー病

シーバー病の特徴と症状

  • 正式名称は踵骨骨端症で、セバー病、セーバー病とも呼ばれる。
  • 成長期に発生する骨端症という分類の疾患ですが、成長痛とは全く別物です。
  • 小学校4~5年生に多く、特に男子に多い。
  • 競技では、サッカーやバスケ、野球などで多い。
  • アキレス腱に引っ張られることで、かかとの骨が痛いと訴える。
  • 触るとかなりの激痛を伴うので、靴が当たって痛いという子もいる。
  • 走ったり、ジャンプで痛む。重度になると歩行でも痛む。
  • オスグッド病と同じく、以前は成長痛と考えられてきた。
  • まれですが、足の底の方が痛い”足底筋膜炎”と誤診されて来る子もいます。

整形外科で行う一般的なシーバー病治療

  • 基本的に“安静”で、保存療法が原則。
  • 急性期は冷湿布、鎮痛剤、消炎剤。
  • 慢性期は温熱療法、鎮痛剤、テーピングやサポーターによる固定、マッサージ、筋トレなど。
  • 靴の下敷き(インソール)を入れる。

整体やカイロプラクティックで行う一般的なシーバー病施術

  • 骨盤や背骨の歪みを矯正する。
  • 縮んでいる筋肉を緩める。
  • リンパの流れを改善する。
  • 特にふくらはぎのストレッチやマッサージ、筋トレなど。

当院で行っているシーバー病施術

セバー病(シーバー病)は、オスグッド病ほど多くはありませんが、
骨端症の中では多い疾患の一つです。
当院にはシーバー病で悩む患者さんが北海道中から来院されています。
患部を矯正することによって、数回~10回前後で完治できているケースがほとんどです。
早く回復させ、なるべく短期間でスポーツに復帰できるように目指しています。
効果はその場ですぐに感じることが出来るケースがほとんどです。
運動を中止して、施術に集中した方がやや治りは早いですが、
ほとんどの子がスポーツを続けながら治療しています。
その方が子供にストレスがないと思います。
悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

 

小学校4~5年生くらいの男子に多いので
親は最初、大したことないだろうと放っておくパターンが多いです。
子どもにとってはかなり苦痛なので、
早く治療を受けさせてあげることをお勧めします!


シーバー病の症例報告

Makotoの紹介
岩本 真
【資格】
国家資格 【柔道整復師】 国家資格 【あん摩・マッサージ・指圧師】 FDMアジアンアソシエイション会員
【経歴】
昭和52年 北海道旭川市生まれ 平成元年 札幌市立大谷地東小学校卒業 平成4年 札幌市立厚別南中学校卒業 平成7年 札幌啓成高等学校卒業 平成13年 日本指圧専門学校卒業 平成13年から 東京の日本オステオパシー学会でオステオパシーを学ぶ 平成11年~16年 東京都荒川区の清水先生の下で5年間の臨床経験を積む 平成16年 札幌に帰郷して『まことオステオパシー治療院』を開業 平成20年 ワイキキで行われたハワイオステオパシー学会による「FDMレベルⅠセミナー」を受講 平成25年 北海道柔道整復専門学校卒業 平成25年 『まことスポーツ整骨院』に名称を変えてリニューアル開業

ホーム RSS購読 サイトマップ
プロフィール 施術料金 こんな症状に 交通事故の方 スポーツ別 よくある質問 地図・アクセス