足首捻挫の特徴と症状
足首捻挫は、スポーツ障害で最も多いケガの一つです。
誰しも一度はなったことがあるくらい、日常生活においても多発するケガです。
運が良ければ一週間ほどで完治するケースもありますが
慢性化して癖になってしまったという人もよく来院されます。
競技では最も多いのがバレーボールやバスケットボールです。
バレーボールでは、ブロックの際に別の人の足を踏んで起こりやすいです。
バスケットボールでは、リバウンドの際に別の人の足を踏んで起こりやすいです。
90%以上が足首を内側に捻る”内反捻挫”と呼ばれるものですが
まれに外側に捻る”外反捻挫”のケースもあります。
内反捻挫ではくるぶしの外側が腫れることがほとんどです。より重度なケースだと内出血します。
内側も外側も足首が腫れる場合は骨折もありえますので、先に病院で画像診断された方が良いかもしれません。
整形外科で行う一般的な足首捻挫の治療
- 基本的に“安静”で、保存療法が原則。
- 急性期は冷湿布、鎮痛剤、消炎剤、包帯やギプスによる固定。
- 慢性期は温熱療法、鎮痛剤、テーピング、サポーターによる固定、筋トレなど。
整体やカイロプラクティックで行う一般的な足首捻挫の施術
- 骨の歪みを矯正する。
- ストレッチやマッサージで筋肉を緩める。
- リンパの流れを改善する。
- 筋トレ。
当院で行っている足首捻挫の施術
当院で行っている足首捻挫の施術は、傷めてしまった部位を元に戻すように矯正します。
患部を直接触れるので、矯正にはある程度の痛みを伴います。
しかし他の治療に比べて圧倒的に早く効果があると思います。
数週間前にした捻挫がなかなか治らない…
大会が近いので早く捻挫を治したい…
などの理由で困っている方は是非ご来院ください。
絶対にお力になれると思います。