ジャンパー膝(棚障害)の特徴と症状
ジャンパー膝は、屈伸時に膝のお皿の骨の下が痛くなる疾患です。
正式名称は膝蓋腱炎(もしくは膝蓋靱帯炎)ですが、ジャンプをする競技に多いので、通称このように呼ばれています。
例えばバレーボールやバスケットボールなどの競技で多くみられますが
ジャンプをしない競技でも膝の屈伸が多いサッカーなどでもみられます。
膝の屈伸運動の使いすぎによって起こります。
棚障害とは聞きなれない方が多いと思いますが、ジャンパー膝と同じく膝のお皿の下が痛くなる疾患です。
ジャンパー膝よりも奥の方に痛みがあります。滑膜ひだが固くなって膝を屈伸する時に
”コリコリ”音がなって引っ掛かり感があって痛むという疾患です。
なりやすい人はジャンパー膝と同じような傾向がありますが、より多くの競技でみられます。
整形外科で行う一般的なジャンパー膝(棚障害)の治療
- 基本的に“安静”で、保存療法が原則。
- 急性期は冷湿布、鎮痛剤、消炎剤、包帯やサポーターによる固定。
- 慢性期は温熱療法、鎮痛剤、テーピング、ストレッチ、マッサージ、筋トレなど。
- 棚障害の重症例では内視鏡手術。
整体やカイロプラクティックで行う一般的なジャンパー膝(棚障害)の施術
- 骨盤や背骨の歪みを矯正する。
- ストレッチやマッサージで筋肉を緩める。
- リンパの流れを改善する。
- 筋トレ。
当院で行っているジャンパー膝(棚障害)の施術
当院で行っているジャンパー膝(棚障害)への施術は
膝のお皿の下の靱帯を積極的に矯正して傷めているスジを元に戻していきます。
矯正には多少の痛みを伴いますが、すぐに効果は実感できると思います。
競技を一旦休んで治療した方が治りは早いですが
競技を続けながら治療をしている方がほとんどです。