シンディング・ラーセン・ヨハンソン病の特徴と症状
- シンディング・ラーセン・ヨハンソン病(シンディン・ラーセン・ヨハンソン病とも呼ばれる)は、聞きなれないと思いますが、スポーツ障害の一種です。
- オスグッド病やシーバー病と同じ”骨端症”と呼ばれる疾患の一種です。
- 骨の変形を伴う疾患の一種でもあります。
- オスグッド病やジャンパー膝と誤診されることが多く、膝のお皿の骨の下端に運動通と圧痛、熱感を訴えます。
- バスケットボールやバレーボールなどのジャンプをする競技に多く、膝の曲げ伸ばしを繰り返し行うことが原因です。
整形外科で行う一般的なシンディング・ラーセン・ヨハンソン病の治療
- 基本的に“安静”で、保存療法が原則。
- 急性期は冷湿布、鎮痛剤、消炎剤。
- 慢性期は温熱療法、鎮痛剤、テーピング、マッサージ、筋トレなど。
- 特に大腿四頭筋のストレッチ。
- サポーターやバンドによる固定。
整体やカイロプラクティックで行う一般的なシンディング・ラーセン・ヨハンソン病の施術
- 骨盤や背骨の歪みを矯正する。
- 縮んでいる筋肉を緩める。
- リンパの流れを改善する。
- 太もも前部のストレッチやマッサージ、筋トレなど。
当院で行っているシンディング・ラーセン・ヨハンソン病の施術
シンディング・ラーセン・ヨハンソン病は、オスグッド病などに比べると圧倒的に少ないです。
積極的に患部を矯正することによって、数回で完治できているケースがほとんどです。
早期に回復させ、なるべく短期間でスポーツに復帰できるように目指しています。
正直に申し上げると、シンディング・ラーセン・ヨハンソン病で
当院を受診される方の多くは、病院で誤診をされて来る方がほとんどです。
オスグッド病かジャンパー膝と言われましたと言って来院されます!