野球肘の特徴と症状
- ベースボールエルボー、リトルリーガー肘などとも呼ばれるが、正式には“上腕骨内側上顆炎(上腕骨外側上顆炎)”。
- 野球選手、特にピッチャーに多い。
- 原因は、オーバーユース(使い過ぎ)や投球フォームと言われている。
- 内側型…掌を前にした時に肘の内側が痛い。内側の靭帯が損傷。
- 外側型…掌を前にした時に肘の外側が痛い。骨同士がぶつかって損傷。
- 後方型…掌を前にした時に肘の後側が痛い。骨同士がぶつかって損傷。
- 特に外側型では重症例では、離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)となることもあります。
整形外科で行う一般的な野球肘治療
- 運動の即中止。
- 急性期は冷湿布、鎮痛剤、消炎剤。
- 慢性期は温熱療法、鎮痛剤、テーピング、マッサージ、筋トレなど。
- ステロイド注射などで炎症を抑える。
- 関節ねずみなどの重症例では内視鏡での除去手術。
整体やカイロプラクティックで行う一般的な野球肘施術
- 骨盤や背骨の歪みを矯正する。
- 縮んでいる筋肉を緩める。
- リンパの流れを改善する。
- 肘周囲の筋肉のストレッチやマッサージ、筋トレなど。
当院で行っている野球肘施術
積極的に患部を矯正することによって、痛みを取り除き、
早期にスポーツに復帰させるように努めています。
実際にその場で投球(もしくは投球動作)をしてもらって、施術していきます。
最初は負荷なしで投球動作をして痛むか?次はタオルなどを振ってもらって痛むか?
出来れば最後は実際にボールを思い切り投げて痛むか?をやってもらって施術していきます。
野球だけではなく、全てのスポーツをする人にとって最も嫌で困るのが
“ドクターストップ”だと思います。
当院では、なるべく運動を中止せずに、
なるべく早く治すことを第一の目標として施術に当たっています!